生田ひまわり幼稚園
Ikuta Himawari Kindergarten
元気・勇気・根気を育む遊環構造園舎
川崎市多摩区の丘陵地の住宅街に立地する歴史ある幼稚園の、認定こども園化に伴う建替計画である。設計にあたり、園の教育方針であ
る元気・勇気・根気を育み、こどもたちの活動を促進させるような、回遊性と多様性を重視した「遊環構造」のある環境を目指した。
園舎は敷地にレベル差のある木造の保育棟(1・2歳児)とRC造の幼稚園棟(3~5歳児)の2棟からなるが、それぞれを内部の渡り廊下と外部バルコニーでつなぎ、園全体として回遊できる計画としている。敷地北西側の保育棟は木造2階建ての小規模な園舎である。住宅のような空間と木のぬくもりに包まれて、小さなこどもたちが落ち着いて過ごせる環境を形成している。乳児園庭に面した木のデッキは、こどもたちの成長にあわせて活動を広げられる空間装置となっている。南側の幼児園庭を囲むように建つRC造の幼稚園棟は、地下1階にネット遊具のある遊戯室、1・2階に園庭に面して並ぶ保育室、屋内プール、アトリエスペース等で構成された、地下1階・地上2階建ての園舎である。バルコニーや廊下、遊戯室の屋根を兼ねたデッキの大階段、2階のアトリエスペースから地下の遊戯室まで下りられるネット遊具等によって、こどもたちは立体的にあそびまわることができ、あそびや活動の可能性・多様性をひろげている。園庭に面した大きな階段状の木製デッキ“だんだんテラス”は、本園において1階園庭と2階を結ぶ立体的なこどもの居場所として計画した。
展望機能や隠れる機能もあり、こどもたちのあそびの舞台となっている。幼稚園棟の各保育室の間仕切り壁の中央には連続して窓を設けることで、園舎内の見通しや風通しを向上させ、その手前に設置したロッカーを兼ねたロフト遊具“まどテラス”にて、園児は隣の保育室と行き来してあそぶことも可能となる。園児も職員もコミュニケーションが取りやすく、お互いに見守りあえるユニークな仕掛けとなっている。
る元気・勇気・根気を育み、こどもたちの活動を促進させるような、回遊性と多様性を重視した「遊環構造」のある環境を目指した。
園舎は敷地にレベル差のある木造の保育棟(1・2歳児)とRC造の幼稚園棟(3~5歳児)の2棟からなるが、それぞれを内部の渡り廊下と外部バルコニーでつなぎ、園全体として回遊できる計画としている。敷地北西側の保育棟は木造2階建ての小規模な園舎である。住宅のような空間と木のぬくもりに包まれて、小さなこどもたちが落ち着いて過ごせる環境を形成している。乳児園庭に面した木のデッキは、こどもたちの成長にあわせて活動を広げられる空間装置となっている。南側の幼児園庭を囲むように建つRC造の幼稚園棟は、地下1階にネット遊具のある遊戯室、1・2階に園庭に面して並ぶ保育室、屋内プール、アトリエスペース等で構成された、地下1階・地上2階建ての園舎である。バルコニーや廊下、遊戯室の屋根を兼ねたデッキの大階段、2階のアトリエスペースから地下の遊戯室まで下りられるネット遊具等によって、こどもたちは立体的にあそびまわることができ、あそびや活動の可能性・多様性をひろげている。園庭に面した大きな階段状の木製デッキ“だんだんテラス”は、本園において1階園庭と2階を結ぶ立体的なこどもの居場所として計画した。
展望機能や隠れる機能もあり、こどもたちのあそびの舞台となっている。幼稚園棟の各保育室の間仕切り壁の中央には連続して窓を設けることで、園舎内の見通しや風通しを向上させ、その手前に設置したロッカーを兼ねたロフト遊具“まどテラス”にて、園児は隣の保育室と行き来してあそぶことも可能となる。園児も職員もコミュニケーションが取りやすく、お互いに見守りあえるユニークな仕掛けとなっている。
A playground structure that fosters energy, courage, and perseverance
- 名称 :
- 生田ひまわり幼稚園
- 用途 :
- 幼保連携型認定こども園
- 竣工年 :
- 2021年
- 所在地 :
- 川崎市多摩区栗谷
- 建築主 :
- 学校法人 岸栄光学園
- 構造 :
- RC造一部木造
- 規模 :
- 地下1階、地上2階
- 敷地面積 :
- 2,323.42㎡
- 延床面積 :
- 2,414.44㎡
- 備考 :
- 撮影 / 根本健太郎